2025年1月 5日 (日)

たのしいご近所づきあい437

9連休もとうとう終わり。。。。(ぴえん)
年末年始休暇最終日、
翌日からの勤務を思うと、
ショボーンと過ごすのがわたしの常ですが、
今年はうまいこと切り抜けることができました。

オーケストラ時代の知り合いでご近所さんが、
フルート四重奏の練習に誘ってくださったので、
チェロを弾きに行ってました。

というか、フルート四重奏って、
フルート・バイオリン・ビオラ・チェロ
の4人でやるのに、これまで、チェロなしの3人でやってたとかで、
チェロの欠員に、うまいことわたしが潜り込みました。

そのきっかけも、12月の某日曜日、昼呑みをして、
酔い覚ましに近所をぶらぶら散歩していたら、
フルート吹きのご近所さんに会って、
その時に互いの近況を話す中で
「フルート四重奏、チェロおらんねん」
と言われ、酔った勢いでOK

やっぱり音楽は楽しいなぁ。
正月だらだら過ごして廃人になっていましたが、
生き返りました。

オーケストラをやめて約7年、
当時の交友関係はほとんど手放してしまったけれど、
なんやかんやご近所さんと音楽に支えられて生きています。

2025年も、この調子で生きていきます。

|

2024年11月 3日 (日)

たのしいご近所づきあい436

こんばんは。
3連休の2日目。酔っています。

フライング年末大掃除は、クライマックスシリーズ直後に済ませました。
やってる時は辛かったのですが、今になって思えば、
あの時やっておいて、本当に良かったと思います。
もう「大掃除やらなくちゃ」という気持ちにならないですから。
週末めっちゃ気が楽です。
阪神負けの悔しさに耐えながら大掃除した自分エライ!

そして、この3連休の初日には、扇風機を掃除して片付け、
じゅうたんを敷き、夏じまい? 冬支度? やってみました。

それから、先週、オーナーさんのおじさん(通称「オッチャン」)が、
老衰で亡くなりました。99歳でした。

一緒にモーニングごっこしたり
野球中継を実は一緒に観ていたり(ほとんど寝ていたけど)
共に過ごした時間は少なくなかったので、
今は、軽く「オッチャンロス」状態です。
オッチャンのことを偲びながら、オーナーさんと呑んでました。

今はまだ辛いけれど、
なんとか乗り越えていかなければいけないですね。

 

 

|

2024年10月14日 (月)

たのしいご近所づきあい からの フライング年末大掃除

2024年10月13日(日)で、わたしの2024は終わりました。
プロ野球クライマックスシリーズ(セ)が、
阪神2連敗で終わってしまいました。

この日は、マンションのオーナーさんと、管理人室でパブリックビューイング!
昼から、ビール片手に、大画面テレビにiPadをつないで、 DAZNで野球観戦。

1回の表は高橋遥人投手が危なげなく抑え、
その裏には森下選手がホームランで
幸先よくスタートしたかに見えたのですが。。。。(以下略)

 :
 :

翌日は、野球もなかったので、しゃーないなと、
年末大掃除をフライングで開始しました。

もし阪神がファイナル→日本シリーズと進んだ場合、
なかなか週末に大掃除するチャンスないなぁと思っていたのが、
思いがけず早く掃除するチャンスが訪れてしまい。。。。涙。

昨年のリーグ優勝、そして日本一になったときの、
ABCラジオの優勝特番(←エアチェックしてあった)を聴きながら、
カーテンを洗い、押入の中身を取り出して掃除機をかけ、
シーリングライトを拭き、
吊棚や食器棚の物を全部出して棚板に雑巾掛けをし、
「あ〜あの頃は幸せだったな。。。(遠い目)」
「でも岡田監督の2年間、楽しかったなぁ」
しみじみしながら、大掃除。

《掃除中のひとコマ》
Img_1227

《タオル類は煮洗いで漂白します》
Img_1228

昨年の阪神の幸せな記憶を呼び起こしながら、
ひたすら大掃除に精を出した10月14日スポーツの日。

今日はマンションから一歩も出てへんわ!


|

2024年9月29日 (日)

たのしいご近所づきあい435

セリーグの優勝球団が決まりましたね(くやしいくやしいくやしい!)

優勝を逃したあの球団を応援するわたし、
そして、マンションのオーナーさんと、
その友達のイケオジYさん3人、
9月の週末は毎週一緒に野球を見ていました。

マンション1階のホールでプロジェクターを使って
「なんちゃってスポーツバー」をしたり、
管理人室の大画面テレビで「なんちゃって立ち飲み屋」をしたり。
(座って見ていましたけど)

持ちよったお酒やカワキモノをつまみながら、
喜んだりボヤいたり正座して祈ったり。

そして、試合が終わると、決まって、
深夜まで営業している近所の焼鳥屋に繰り出し、
「祝勝会」「反省会」です。

みんなで見ていて贔屓のチームが勝つと嬉しいし、
負けたら悔しいけど、いい思い出になりました。

こうやって、同じ時間を過ごせるご近所さんがいるのって、
幸せだなぁと思います。

追伸:ヤマジイ(92歳)は今も元気です!

|

2024年8月18日 (日)

残暑お見舞い申し上げます。

毎日、暑いですね。。。

「地球温暖化に合わせて自分の体を進化させる」
と エアコンなし生活をしていたのも昔の話。
最近は、世間並みにエアコンを使い快適に暮らしています。

スマホのホーム画面にも「冷房ON」スイッチがあります。

Img_0012_20240818153601

これで、出先からでも冷房を入れられるので、
家に着く少し前に部屋を冷やしておくのです。むふふふ。

あと、和室の湿度が上がりすぎないように、
湿度が70%を超えると、自動で除湿がONになるよう設定しています。

それから、部屋のデータは1時間ごとに取っていて、
それをブラウザ上からグラフでチェックできるようにしています。

Img_1204

こうやって、快適な環境を整えて、

《プロジェクターでスポーツ観戦》
Img_0009

インドア生活を満喫しています。
家の中、最高です!

|

2024年1月 8日 (月)

近況報告

新年明けて1週間経ちました。
みなさま ごぶさたしております。

2024年、年始からいろいろありすぎました。
温かい食事、お風呂、寝る場所 この3つがどれだけ大切か、
あらためて実感しました。
現地で大変な思いをされている方に、
早く、穏やかな日々が訪れますように。

大きな災害があると、やっぱり、モノの少ない暮らしがいいなと思います。
家、家財道具、お気に入りのモノたち。。。
これらがあることで、日々の暮らしが豊かになるけれど、
それを、災害で傷ついたり失ったりすると、
精神的なダメージも計り知れません。
極端な話、体ひとつしかなければ、何の未練もなく、
危険な場所から立ち去ればよいだけですし。

いろんなものを買い集め、暮らしを作るのは楽しいけれど、
それは、身軽さを少しずつ失っていく行為なんだと実感しました。

《近況・押入クローゼットを整理しました》
Img_1101

服を出し入れするときに、最近、
隙間が全然ないなぁと思っていました。
理由は、服が増えすぎたからです。
でも、精査すると、全部まんべんなく着ているわけではなく、
「レギュラー格で常にローテーションを守る服」
「最近全く出番のない服」
に分かれてるんですね。

《というわけで、出番のない服は、2軍へ移動》
Img_1102

緑色の袋が、急遽こしらえた「2軍袋」です。
最近出番のない服や鞄を、ここに移動しました。
サクッと捨てられないのは年のせいか。。。

これで、押入クローゼットに余裕ができて、
出し入れがとてもスムーズになりました。快適です。

2軍袋については、数ヶ月置いておき、
1軍に呼び出すことがなければ、処分していいかなと思います。

|

2023年10月 9日 (月)

フライング年末大掃除2023

みなさま ご無沙汰しております。
今年もやってきた、フライング年末大掃除の季節。
寒い冬が来る前に、大掃除を済ませてしまいます。

例年、文化の日を狙って決行しますが、
今年は、阪神タイガースの日本シリーズがある(かもしれない)ので、
心おきなく野球観戦に専念するため、
ちょっと早いけど、体育の日の三連休に決行しました。

《おしながき》

・押入れの中身を全部出して掃除機かけ(三間) ★★★
・カーテン洗濯とアイロン ★★★
・台所の吊り棚、シンク下収納、食器棚 中身全部出して布巾かけ) ★★★
・換気扇の掃除 ★
・エアコンのフィルター掃除 ★
・とにかく高いところの掃除(照明器具など) ★
・トイレの天井の換気扇の埃とり ★

ついでに
・扇風機の掃除と片付け ★
・カーペット、タイルカーペット敷き ★★
・衣替え ★
・タオルの漂白 ★

もやりました。★の数は、めんどうくさい度合いです。

全部終わったのは日曜の夜8時過ぎ。。。あ〜しんど!

しかし、これを面倒くさがって年末に残しておくと、
大変さが5割増ぐらいになるので、やっといてよかった。
えらいよ自分。


|

2023年5月28日 (日)

配線をおしゃれに隠したい問題2

前回の記事で、配線をある程度隠した話を書きました。

《ある程度。。。》
Img_0076

でも、右側にチラチラ見えているラズパイ達が気になります。

《右側に、見えてます》
Img_0076_20230528220601

で、この2週間、ここをどうしようか、ずっと考えてました。

案1)もう一枚絵を買って隠す→シンプルライフと言いながら、それはちょっと。。。
案2)有孔ボードにうまいこと収納する→前回の記事で否定してるやんか。。。
案3)左の絵の中に閉じ込める→やっぱり、これかな

というわけで、左の絵の中に全部閉じ込めました!

《右側が、すっきりしました》
Img_0883

《絵の後ろ側は、こんなんなってます》
Img_0885

以前からつけてあった、無印の
壁につけられる棚の長押は残してあったので、
そのままラズパイ 置きに使いました。

放熱の問題が気掛かりでしたが、絵の左右が空いているので、
通気性は悪くないと思います。。。たぶん。

また、ラズパイ 3台Wi-Fiで通信していますが、
前にある絵が金属ではないので、電波の届き具合も問題なし。

ゴールデンウィークからモヤモヤしていた、
このコーナーの配線問題が、ようやく落ち着きました。

|

2023年5月14日 (日)

配線をおしゃれに隠したい問題

前からうっすら気になっていた、
玄関まわりのスマートホーム&オーディオ機器と配線たち。

2020年8月31日の記事より
Img_0074

配線たちがむき出しなのが、気にはなっていたけど、
「整理されているからOK」
という謎の信念のもと、何年も放置していました。

でも、このGWに、色々用事を片付け、やることがなくなったら、
急に気になりだしたので、なんとかしようと動き始めました。

配線隠しでメジャーな対応は「ケーブルボックスに収納」ですが、
ケーブルボックスのデザインは、あまり好きになれません。
なんで、あんなに一様に、
白いプラスチックの箱の両サイドに穴が空いたやつばっかりなん?
たまに素材が木の場合もありますが、
場所は取るし存在感はあるし、あれを玄関の一等地に置くのはねぇ。。。
玄関の一等地に配線むき出しにしていて、
何をえらそうに言ってんだとブーメラン飛んできそうですが。
ケーブルボックスは、見えない場所に、
ホコリよけとして置くのがよろしいかと思います。

次に考えたのが、有孔ボードを使う方法です。
有孔ボードを立てかけて、その裏に配線を隠し、
表は、有孔ボード本来の使い方として、フックに鍵をかけたり、
棚をつけてタブレットの定位置にしたり。
ただ、有孔ボードは好きだけど、有孔ボードに付けるフックや棚が、
デザイン的に好きになれない。
それに、活用しようと思って、色々付ければ付けるほど、雑然としそうだし。

まあそんなわけで、色々考えてたどり着いた結論は
「おしゃれな絵で隠してしまおう」

絵と壁の隙間に電源タップやコード類を収納?して、
上から絵をかけてしまえばOK.

《こうなりました》
Img_0875

写真撮ると照明が眩しく見えますが、
実物はそれほどでもありません。
Amazonで「アートパネル」と検索して出てきたものから、
クリムトの「樹々の下の薔薇」を選びました。
なんか、グリーンぽいものにしたいな。と思いまして。

《キャンバス地にビニールコーティングしたような素材》
Img_0075

Amazonのレビューを読んでると、評価が低い場合

・素材が安っぽい
・上から照明を当てるとテカる

など書かれており、どうかな〜と心配していました。
確かに、ちょっとビニール感はありますが、
わたしの場合、目的が「配線隠し」なので、
全く問題ありません。

写真右にラズパイ の頭と配線が見えてますが、
これは、放熱の関係もあって、今のところ、
何かする予定はありません。
また、他にすることがなくなった時に、
急に気になるかもしれませんが。

それにしても、これまで絵は全然興味ありませんでしたが、
部屋に絵を飾ると、なんか気持ちが潤いますね。
絵はえ〜な〜

|

2023年4月23日 (日)

本を持たずに読む その後

ごぶさたしております。
2020年に、電子書籍リーダー(Kindle Paperwhite)を買った話を書きました。

あれから2年半。。。実は、2週間前に、それを手放しました。
GEOに売っちゃいました。

1年前にiPad mini6 を買ったら、
iPad mini6 のKindle アプリで本を読むようになり、
Kindle Paperwhite の出番がなくなったからです。

特に、最近はマンガをiPad mini6で読むことが多く、
老眼が進んできた身としては、細かい書き込みをすぐに拡大して読める
iPad mini6はむちゃくちゃ便利なんです。

Kindle Paperwhite ってどこかに売れないかな〜 と調べてみると、
GEOが買取してくれるとわかったので、
近所のGEOに持って行きました。
1000円で売れました。めでたし、めでたし。

《iPad miniのKindleアプリでめっちゃ古いマンガ読んでます》
856ce375c9034d6dac462cd73ce71988

子供の時に読んでいたマンガをKindleで買い直して読んでいます。
移動中の待ち時間にササっと読めるのは、
本当に便利ですね!

|

2022年12月31日 (土)

2022年、終わります!

みなさま 大変ごぶさたしております。
年始に投稿して、いつの間にか年末でした。

読者さんから「更新は?」とメールをいただきまして、
「ああ そういえば。。。」
と前回投稿を確認すると、1月1日。

ココログは、1年間更新ないと、ブログが凍結されて更新不能になるんです。
つまり、今日が更新のタイムリミット。
凍結寸前滑り込み更新します!!

といっても、なんというか、変わり映えのしない年末を過ごしております。

≪淡路島の伯父から柑橘類+たけのこ≫
Pc300023

届きました。手前にあるたけのこは、初物です。
世の中ではたけのこは「春のもの」ですが、
本当の初物は、この時期に出ています。
ただ、あまりに数が少なくて、市場には流通しません。
わが家の場合、淡路島の家の裏がたけのこ山なので、
伯父は山を熟知しており、足の裏の感覚と、落ち葉の微妙な盛り上がりだけで、
地中のたけのこを見つけ出します。
ただ、山にはイノブタもいるらしいので、
奴らとの競争なんだって。

実は、この伯父、2年半前に心臓の手術をしました。
心臓の弁のあたりが狭窄して血の巡りが悪くなり、
心臓が肥大する病気でした。
手術しないと2年で死ぬと言われてしましたが、
手術を受けて無事生還しまして、
今も野良仕事に精を出してます。よかった。

こういう話も、昔みたいに毎日ブログ更新していれば、
リアルタイムに書いていると思いますが、
もう最近はサボりまくりで、2年半前の話を、
昔話みたいに書いてます。

≪近所の喫茶店で、年越しそば≫
Pc310028

毎年恒例、近所の喫茶店のマスターが食べさせてくれる、年越しそば。
常連だけが食べられるスペシャルそばです。
かき揚げ担当はわたし。
買ってくるだけですけど!

そうそう、近所の喫茶店といえば、マスター、
昨年秋に引っ越しをして、今はわたしと同じマンションに暮らしています。
つまり、マスター、大家さん、ヤマジイ、みんな「ひとつ屋根の下」です。
こういう話も、最近更新さぼってたから、昔話になってますね。

そんな感じで、相変わらず食べ物は買わず、
ご近所付き合いに精を出してますが、
しばらく更新をさぼっていたうちに、変化もあった2022年でした。
まあ、上に書いた変化は2020年と2021年の話ですけど。

ブログは年始と年末だけで、チェロもピアノもたいして弾かず、
Twitterでたまにつぶやく程度と、だいぶ怠けてますね。

この反省をふまえて、2023年はどうするか。
それは、この後呑みながら考えよ。

みなさま どうぞよいお年をお迎えください。

|

2022年1月 1日 (土)

2022年、始めました!

「冷やし中華、はじめました」的なタイトルですみません。
2022年スタートしましたね。

最近は更新をさぼっており、
これ以上さぼるとココログさんに消されてしまいそうなので、
生存報告でございます。

ふと、10年前はどうしてたんだろうと、2012年1月の記事を読み返すと、
ヤフオクで布団乾燥機を500円で落札した話を書いてました。
その布団乾燥機、今も現役で、毎晩オフトゥンを温めてくれています。
まさか、ここまで持つとは思いませんでした。

この10年で、最も良い買い物だったのではないだろうか。。。

|

2021年8月10日 (火)

残暑お見舞い申し上げます

オリンピックが終わり、軽い「オリンピックロス」状態です。
東京開催が決定した当時2013年9月8日は、
オーケストラの定期公演当日で、
演奏会へ緊張感を高めつつ、遠い未来はどんなんやろ〜と
思いを馳せていました。

それがコロナで1年延期とか、
わたし自身オケをやめてしまうとか、
仕事でも立場が変わるとか、
全然想像していなかった世界に来てしまった感があります。
とりあえず生きていてよかった。

わたしの部屋もずいぶん様変わりしまして、
もう、何から報告すればいいかわかりませんが、
最も大きな変化は
「エアコン導入」
であります。

昨年、コロナの10万円をもらった時に買いました。

《コロナ社製 冷房専用エアコン》
P8090043

ホームセンターをぶらぶらしていて見つけた、
コロナ社の冷房専用エアコン。除湿もできます。
確か29800円だった。安い!
工事費15000円ぐらいかかりましたけど。。。

コロナのお金でコロナのエアコンを買ったのです。

これにスマートスピーカーのGoogle home mini と
スマートリモコンの Nature remo を接続し、
音声で操作可能にしました。

《Google home mini》
P8090044

壁にくっついてる小さい丸がGoogle home miniです。
手前の光ってるのは間接照明。

《Nature remo》
P8090045

床に直置きしてるのがNature remoです。
うまい置き方が思いつかず、ずっと床置き。

これがあれば、夜中に暑くて寝苦しいときなど、
「OK Google、冷房つけて」
「ラジャ!」
で エアコンがオンになるのです。
すばらしい。

マンションのオーナーさん曰く
「かおりちゃんは安物のエアコンを高級エアコンみたいに使っとうな」

|

2020年11月 2日 (月)

文化の日は大掃除の日21

毎年恒例、文化の日(の近く)に大掃除を結構します。
2020は、10月30日(金)に実施しました。
有休取りましたー。

毎年、どの作業にどれだけ時間がかかるのかロクに考えずにはじめ、
ペース配分もわからず真夜中までやり続けてヨレヨレになるので、
今年は、計画的にやるぞいと、仕事でシステム切り替えのときに
作るようなタイムチャートを予め用意しました。

《タイムチャートの一部》
Screenshot-20201101-at-222109

・それぞれの作業をピックアップ
・どの程度時間がかかるか概算
・開始時間からの経過時間を計算

このように時間を見積もることで、
いったい何時に終了するか予め確認すれば、
あとはひたすら作業するだけ。

1日目は20時まで作業したら終わり、
2日目の午前中に続きの作業を1時間ぐらいやる予定でした。
だけど、1日めに20時まで作業して、
ナイター中継見ながらご飯食べたら体力回復したので、
結局22時過ぎから作業再開して、23時頃に完了。

予めやることをリストアップして、
どの程度時間かかるかわかっていたので、
「うわー夜になってもうた!」
とか焦ることなく、うまくペース配分しながら大掃除できました。

冬に備えじゅうたんも敷いたし、
暖房器具のカバーも外していつでも運転オッケイな状態にしました。
今年の年賀状を最後に年賀状もやめたので、
来年の年賀状は作りません。

もう、いつ正月が来ても大丈夫です。

今年は密を避けて忘年会も行かないだろうし、
冬支度&大掃除完了のわが家にて、
引きこもり生活を満喫します。

《冬支度完了!ホームシアターで引きこもり》
Pb010049

虎のレジェンドの勇姿を見守る秋の夕暮れ。。。(淋)

|

2020年10月12日 (月)

本を持たずに読む

前から買おうかどうか迷っていた、電子書籍リーダー買いました。
Amazonの Kindle Paperwhite です。

《片手でらくらく持てる182g》
Pa110040

なんか、こういう新しい道具を使って、
生活がどう変わるのか試してみたかったのです。

それに、本の保管場所に悩まなくていいのも、シンプルライフ的には魅力ですし。

で、買って使ってわかったこと。

これ、一石二鳥で「本は持たない」を実現してくれます。
本を「物理的に所有」しなくていいのは当然として、
本質的に、読書スタイルを変える、もっともっと大きなこと。

「本を読むときに、本を手で持たなくていい」のです。

《置いたまま読める》
Pa110035

ほら、両手が空くでしょ?

紙の本なら、両手で本を持つとか、片手で無理やり持つとか、とにかく、手が塞がるのです。
書見台を使う手もありますが、あまり使い勝手は良くない。

だけど、電子書籍なら、ページめくり以外は両手が空くので、
お茶を飲みながら、お酒を呑みながらの読書もらくらく。
こっちの「持たない」って、読書するうえで、
とても大きな変化、画期的なことです。

というわけで、電子書籍リーダーは、
本の保管場所問題を解決する以外に、
本を読むときに手ぶらになる という大きなメリットがあります。

|

2020年8月31日 (月)

こんな部屋になっています11

ごぶさたしております。約4ヶ月ぶりの更新です。
ココログの仕様変更で、1年以上更新のないブログは、
今後、更新不可になるそうで、まだ余裕ありますが、久々に更新しますね。

コロナの影響で、家にいる時間が増えたので、
最近の家の中を報告します。玄関編です。

設問:
「この部屋の説明から想像される住人の属性を、
性別・年代・職業を含めて150字以内で述べよ」

《西日の入る玄関》
Img_0992
テレサ・テンを歌わずにはいられません。

《玄関の扉に貼った新聞》
Img_0988
デイリースポーツの、プロ野球日程表です。
ステイホームで、最近、毎晩ヤマジイと野球観戦が日課になっていまして、
関西の某チームの勝敗を毎日記録する日々。。。おっさんやな。

《玄関照明》
Img_0993
レトロでよい感じですが、スイッチを入れると

《ディスコになります》
Img_0995
実用性は微妙ですが、この部屋のメイン照明はHueなので
これは遊びでオッケイ。
宅配便が来たときに慌ててこっちをつけてしまうと、
だいぶ恥ずかしいですが。

《カレンダー》
Img_0989
毎年職場でゲットする、おさかなカレンダー。
渋くて好きです。

《オーディオコーナー》
Img_0998
ちょっとカオス感ありますね。

《解説どん!》 ※画像クリックで大きくなります
Img_0998-1
左から、テーブルタップやACアダプターの配線カオスの中には、
ダンボーを遊ばせてます。これがあると、配線カオスそのものが、
ダンボーの遊び場みたい見えませんかね?

そして、右にはラズパイ3台。
3台を駆使して、スマートホームの司令塔をやらせたり、
ラジオ番組のエアチェックをやらせたり(エアチェックは死語?)
ネットワークオーディオプレイヤーとして使ったり、
大活躍してもらっています。

《うーん カオスだ》
Img_1001
ラズパイ3台と、bluetooth受信機をを手前のSONYの切替器につなぎ、
それをBOSEのWaveRadioにつなぐことで、
音源を切り替えてBOSEから音を出せるようにしています。
あと、ネットワークオーディオプレイヤーとして使用中のラズパイは、
スマートスピーカーから音声で起動できるようにリモコン設定をしています。
「OK Google、ラズパイつけて」
「ラジャ」→ラズパイ再生

おっさん成分と情シス成分高めな玄関の話でした。

|

2020年5月 5日 (火)

ガスこんろの調子が悪かったので3

6年ほど前に以下のことを書いていました。

---
もう1年ぐらい、ガスこんろの調子が良くありませんでした。
火が、なかなか点かないのです。
つまみをひねって、そのまま2~3分ぐらいひねった状態をキープして、
手を離して、やっと点くような状態。
---

そして、3年前

---
当時は、バーナーキャップを洗ったことで解決してましたが、

また、その後、やっぱり点火状態をキープできなくなってきた。
手を放すと火が消えちゃうの。
---

この件は、リンナイWEBサイトによると、
器具の立ち消え安全装置が炎を感知できないためとあり、
ガスバーナーの周りにある、鉛筆の先のようなものを拭くことで
解決しました。

それから3年。
だんだん点火するのに時間がかかるようになり、
つまみをひねって手を離して大丈夫になるまで待っていたら、
お湯が沸いちゃった、みたいな、えらく時間のかかる状態になりました。
もう、鉛筆の先のようなものを拭いても
状況は改善しません。

≪いよいよ寿命か?≫
P2290002

20年ぐらい使ってましたから、まあしょうがないわー。
これで、おしゃれコンロのVamoを買えるぞー!
と、うきうき、Vamoのことを調べ始めたのですが、
問題が。

Vamoの横幅は598ミリ。わが家の置き場所は600ミリ。
入るには入るのですが、右側壁が過熱されないように、防熱板の設置が必要です。
そして高さは180ミリ、わが家の置き場所は160ミリ。
置き場所の方が20ミリ低いので、ガスコンロが上に飛び出す形になります。
左の作業台と同じ高さではなく、ガスコンロが高くなってしまう。
これは美しくない。

Vamoは単体では美しいガスコンロですが、
わが家の置き場とは調和しないことがわかりました。
それに「最大4000キロのハイカロリー」は、
火力を要求する料理しないわたしにはオーバースペック。

というわけで、Vamo購入は却下。
ここまで判断するのに10日ぐらい悩んでました。
この時期、会社に提出する論文執筆でものすごく悩みながら、
息抜きと称してVamo購入を検討して、やっぱり悩んでました。
あー何やってんだか。

で、結局買ったのはこちら。

≪パロマの二口コンロ≫
P5020016

Vamoを買うつもりだったので、テンション下がりましたが、
魚焼きグリルのないタイプの選択肢は、ほとんどなく、
まあこれでいいや~。

あ~あ、Vamoの小型版作ってくれないかなぁ。
Vamoみたいな最大級の火力はいらないから、
小さくてオールステンレスでおしゃれなやつ。

とか考えてましたが、設置して2か月。
すぐに点火できるってすばらしい。

≪この子を大切にします≫
P3010009

前のガスコンロが20年もったので、
この子も20年もつとして、その頃わたしは65歳?

ここまで書いて、ひとつ気になったことが。。。

≪このシール≫
P5020016_20200503095601

「SIセンサーついてますよ」シール。
これ、いらんのちゃう?

≪剥がしました≫
P5030017_20200503095601

ステッカータイプの素材で、しっかりついていたので、
ちょっと爪にダメージ受けましたが、勝ったぜ!

≪ふ~ すっきりしたぜ!≫
P5030020

ブログに載せようと思い写真を撮ってアップしたことで、
シールの存在に気づきました。
自分の部屋を写真に撮って、写真として眺めると、
実物を見ているときに気づかなかったことが見えてきます。
自分の部屋を見直すとき、写真を撮るって、
結構重要ですよね。
ステイホームのゴールデンウィーク、
自分の部屋を写真撮って振り返ろうかしら。。。

追伸:
最近「なんとなく火曜日更新」を続けておりましたが、
しばらく更新をお休みします。
会社内でのポジションが変わったり、
在宅勤務を経験して働き方が変わったり、
いろいろ考えたり、試したいことがあるためです。

|

2020年4月28日 (火)

ヨガマットを手に入れたら、こんな部屋になりました。

ここ1年ぐらいで体が横に成長して、
ジーパンがきつくなってきました。
腹筋とかやって、腹回りをなんとかしなければと思いつつ、
じゅうたんや畳の上だと、滑ったり感触が悪かったりで、
いまいちやる気がおきません。
そうこうしているうちに在宅勤務が始まり、
本当に運動しないとやばいです。

ヨガマットでも買おうかしら。。

そんなある日、NTTのポイントが失効するというので、
たまったポイントでカタログギフトをもらうことにしました。

お酒にチーズ、お肉もあるなあ(ルンルン)、
何をもらおうかしら~? と見ていたわたしの目に止まったヨガマット。

≪ハーモニック カタログより≫
Img_0094

これ、いいんじゃない? 色もわが家のじゅうたんに似てそう。
色ばかりは実物を見るまでわかりませんが、
同じ商品をAmazonで探してレビューを読むと、
落ち着いたグリーンらしいので、
じゅうたんとうまく組み合わせられるといいな。

というわけで、ポチっと申し込み。

≪きましたー≫
Img_0907_20200425145101

ふふふ、ぱっと見、どこがヨガマットかわからないでしょ?

≪近くで真上から≫
Img_0908_20200425145201

こんな感じで、近くで見ると色は違うけど、
少し離れて見ると、ほとんど同じに見えるのです。
作戦成功!

ヨガマットも入手したことだし、
張り切って運動しよう~!

そして、こういう感じの、色合わせが上手くいった例、

≪勝手に毎度おなじみ、台所≫
Img_0909

造りつけのシステムキッチンと、
旧宅から持ってきた冷蔵庫がほぼ同じ色で、
大きさもバッチグー。
冷蔵庫も含めてシステムキッチンのように見えます。

パソコン
Img_0912

東急ハンズで買ってきた木のシートを貼ったら、
机と同化してしまった。どうかしてるわ。

|

2020年4月21日 (火)

在宅勤務で何を着るか問題

いろいろな立場の方が、それぞれ苦労されているなか、
在宅勤務という安全な形で仕事を続けることができ、
本当にありがたいと思う今日この頃です。

≪かおりオフィス≫
P4170023

40年使っている、ばあちゃんに買ってもらった机。
子供の時は、ここで絵を書いていたのが、
40年後、これで仕事するとは。

左から、iPad、ノートPC、サブディスプレイ、スマホ
これで仕事しています。

一昨年の事務所移転に合わせ、デスクトップPC→ノートPC、
内線電話のスマホ化を行っていたため、
在宅勤務への移行は案外スムーズでした。
この構成だと、会社で使っているものをそのまま家に持ち帰れますから。
それに、ペーパーレス化も進めていたので、
会社のネットワークに接続すれば、資料も見られます。
すごいぞうちの会社、これまでのトップ判断に感謝です。

さて、そんなわけで在宅勤務始まりましたが、
何を着て仕事するか?

会社に行くのと同じ格好(わりときちんとした格好)は、
家では違和感あるしと思い、初日は、休日スタイル
(ネルシャツとジーパン)でした。
これが大失敗。
ジーパンでデスクワークは、きつい!
最近太ってきたので、ジーパン履いていると、腰回りがきつい!
これで休憩挟んで8時間は耐えがたいものでした。

というわけで、2日目は、これを着てみました。

≪無印のシャツワンピース≫
P4170027_20200418173301

今となっては幻のシカゴ出張に備えて、
往復のフライト時に着ようと買ってあったものです。
これなら、締め付け感は皆無だし、それに、テレビ会議の時、
襟元が映っても、カジュアルになりすぎず、
そこそこ小ぎれいに映っていました。

あまりによかったので、このワンピースを在宅勤務の仕事着に決定。

≪1枚色違いを買い足した≫
P4180028

1枚目を買うときに、どっちの色にするかさんざん悩んで「右」を買ったのに、
その翌月に「左」を買うことになるとは、それも在宅勤務用に買うとは、
夢にも思いませんでした。

ちなみに、購入前にチラッと考えたこと。。。

「このデザインって、パジャマとおんなじだよね」

≪無印パジャマ。クルタといいます≫
P4190025

このクルタたちを仕事着と言い張って着てしまうのも、
ありではないかと思ったのです。
その方が、あらたに買わなくて済むから、シンプルライフじゃん!と。

でもね、もともと寝間着のつもりで買ったもの。
シルエットがシャツワンピースと同じでも、
仕事着にするわけにはいかないのです。

これらを糊付けしてアイロンをかけたとしても、
クリーニング出して美麗に仕上げてもらったとしても、
わたしの中では「寝間着」だから、
これで仕事はできないのです。

まあこんなわけで、在宅勤務時は、無印の、
クルタではなく、シャツワンピース着て仕事しますよ!

|

2020年4月14日 (火)

部屋が広すぎるのも、たまにはいいことがあったりして。

在宅勤務とか、テレワークなんてものは、
イケテルIT企業か大企業の話で、わたしのような、
中小のサービス業には無縁の話だと思っておりました。

ところが、わたしの勤務先でも、ついに始まりました、在宅勤務。
それも、システム発注から本稼働まで1ヶ月足らずのスピード対応で、
緊急事態宣言が出る前の週の後半に全員のパソコン設定が完了、
あー ぎりぎり間に合ったぜい。

というわけで、突然始まった在宅勤務。

普段ほとんど使っていないシアタールームを仕事部屋にしました。

≪シアタールームあらため事務所≫
Img_0167

業務終了後は、手前の障子を閉めてしまえば、
仕事場は視界に入らないので、ON・OFFの切り替えもしやすいです。

これまで、部屋が広すぎる、一部屋余っているのがもったいない、
そう思っていましたが、今回は、部屋が余分にあってよかったと思いました。

わたしが考えてきたシンプルライフって、
自分の持ち物をどんどん減らしていくと、
「自分以外」に依存することが多くなります。

休日を近所の喫茶店で過ごせば、自宅に喫茶スペースはいらない。
図書館で本を借りれば、自分で本を持つ必要はない。
マンションに音楽練習室があるので、自前の防音室を用意しなくていい。
スーツケースはご近所さんに借りられるから、自分で買わなくてもいい。

全て、誰かとの関わりがあるから成立する話です。

そういう観点で、今回、仕事部屋にしたシアタールームは、
自分なりのシンプルライフとしては、正直、無駄で、
もったいないなぁと考えてきたスペースですが、
今はすごく役に立ってしまった。
ホームシアターもあるから、引きこもり生活も快適です。

|

«タブレットスタンドは買わない2